All works of the 1st Miniature Contest第1回ミニチュアコンテスト全作品
- HOME
- >
- 第1回ミニチュアコンテスト
- >
- 第1回ミニチュアコンテスト全作品
第1回ミニチュアコンテストに沢山のご応募をいただき、
誠にありがとうございました。
第1回ミニチュアコンテスト概要
応募全作品
※作品番号は受付番号順となります。
-
01サンゴ礁の海
サンゴ礁の海そのものではなくて、海をみた感動をミニチュアにこめてみました。
-
02Good-bye Phantom
自分の好きなF-4ファントムが全機退役するとのことで、ファントムと関わる人とファントムのジオラマを作りました。ファントムという"機械"の好きな部分を再現しました。Forever phantom!
-
03好きな工業地帯のジオラマを作る
好きな工業地帯の風景を、大人になり自分よりも大きなビッグサイズのジオラマを作り上げる。夢みたいであり、いつかはかなえたいジオラマをジオラマで作成しました。
-
04Alright,Welcome to NEW ERA -SixTONES「NEW ERA」MVより
SixTONESの「NEW ERA」MVの世界を1/150スケールにしてみました。このMVの撮影は、千葉県の屏風ケ浦で2020年の真夏に撮影され、太平洋の荒波に揉まれた断崖のシーンが印象的です。
-
05田舎の情景 夫婦編
若い夫婦が神社で2人の未来を誓い畑仕事に精を出し大地の恵みを水車小屋へという流れの作品になっています。水車小屋の前では夫は疲れてひとやすみ、妻はお地蔵様にお礼と何かをお願いしています。
-
06春・夏・秋・冬・もっと冬
田舎の農家の四季を表現しました。桜や柿の木、畑に伴い、ふすまの開け方も変えてみました。
-
07萩町城と合掌造り
世界遺産になっている白川郷に於いて現在、展望台になっている萩町城と合掌造りをコンパクトにまとめてみました。建物には、明かりがともります。
-
08庭園鉄道
庭に設置した鉄道模型を模型にしてみました。機関車、客車等3Dプリンタで作製しています。
-
09Bouquet
どんなに時が経ってもあなたと生きた日々を心の中で私ずっとずっとずっと・・・忘れない
辛島美登里「Bouquet」より -
10ワイキキビーチ
わたしの好きな風景「ハワイ」
なかなか行けないハワイの景色をハワイ土産の定番クッキー缶の中にミニチュアにして毎日眺めてます。 -
11Recon Team
私は人と機械の組み合わせが好きです。
今回のテーマが「わたしの好きなもの、わたしの好きな風景」ということで、1/35ドイツ兵とロボットを組み合わせて偵察隊を作りました。 -
12北アフリカ戦線
-
13京都の茶室
-
14コロナ終息を願って
-
15Harley Davidson WLA(1/35)
1/35の軍用バイクのプラモデルをもとにアルミ板や洋白線を使って、私の好きなボバー風のハーレーを作ってみました。コースターサイズのミニチュアを作っています。
-
16CBRで君を!
バイクが好きになって35年が過ぎた。今年もまた桜の季節が来る。大好きな桜を観に行こうぜ!とCBRが僕を誘う。
-
17ジ・エンプレス・オブ・ディスターブ
ボークスのガレージキット、ジ・エンプレス(クリアレッドVer)に1番好きな伝統技法の津軽塗をした作品です。赤系クリアーと粉体系の塗料2種類を20層重ねて研ぎ出し、マーブルの模様を出しています。
-
18HANDLER
ドイツ軍のサイドカー部隊が犬を可愛がっている写真からヒントを得て、ハンドラーが相棒と現場に急行する情景を作成しました。サイドカーに乗っている犬の胴輪もエッチングを利用して作成しました。
-
19待ち伏せ
-
20秋気(しゅうき)
-
21昭和22年 初夏
-
22大地の守り
-
23軽装甲車※参考出品
-
24ミリタリーパジェロ
※参考出品 -
25休憩中
-
26セカンドライフ
※参考出品 -
27NSX※参考出品
-
28泥将軍
-
29友軍機
-
30たいき
-
31泥かよ!
-
32寒い
-
33ガルパンパン
-
34迷子
-
35苔
-
36旅※参考出品
-
37冬
-
38鍾乳洞
-
39スイス空軍Bf109E-3
-
40HTV(宇宙ステーション補給機)
宇宙 ー いくつになっても大好きで、無限の可能性を秘めた魅力がある。そんな宇宙と地上をつなげるHTV=物資補給機を作ってみました。
-
41Rose Garden
小さい自分たちのためにミニチュアを作りはじめて1ヶ月。バラが作れるようになったので以前一緒に行ったバラ園のバラのドームを作りました。バラのドームに150本、全体で200個以上のバラが咲いています!
-
42太古のロマン
-
43神風号離陸準備
1937年「神風号」は立川~ロンドン間全行程1万5357Kmを飛行時間約51時間で飛び世界記録を樹立!
立川離陸準備中の神風号ジオラマを1/150で制作しました。 -
44晩秋
ミニアート1/35ドイツ製トラクター
基本塗装をやった後、油絵具等を使用し、ウェザリング塗装をやりました。
小屋はバルサ材、柵はプラ板、木は針金の上にエポキシパテ使用。 -
45ありがとう、新世紀エヴァンゲリオン。
破断した船体は、内部を想像して工作しました。
エヴァはカプセルトイを改造、シーンに合わせました。水したたり具合や、海面で円形に広がるはずの波紋を考え、その表現を工夫する工程が楽しかったです。 -
46Silent Night
アクリル板の表と裏に経糸をたり、緯糸で絵をかきました。
背景に布をはり、シャドーボックスの様にしましたが、背景をとると透けてまた違う表情になります。 -
47"ウサギ"
卯年の姉が今年古希(70歳)を迎えます。お祝いに作りました。
97歳の母と暮らしているので、感謝を込めて。コロナに負けないように。
顔の表情が優しくなるように彫るのが難しかったです。 -
48「八ヶ岳」と「富士山」
-
49「リュウグウ」と「はやぶさ」
-
50片隅の花
夏の夕暮れ、庭の一隅に群れて咲く小さな花をイメージしたランプです。
好みの色を集めてガラスも手造りしました。優しい感じが出るようにガラスパーツを少し曲げました。 -
51会津柳津駅
只見線の会津柳津駅をNゲージスケール(1/150)で再現しました。2020年3月頃只見線からキハ40が引退間近の時地元の方々が「おつかれさま キハ40」と書かれた横断幕を手にしている様子を実際に見て、これは模型で再現したい!と思い作ってみました。
-
52Plane City
-
53魔女とネコどんほうきでいくよ
-
54おやゆび姫
娘の好きなおやゆび姫。娘と一緒につくりました。どのパーツも小さくて組み立てるのに苦労しました。
-
55猫と障子
穴のあいた障子、爪とぎされた畳
昔飼っていた猫たちとの思い出を作品にしました。
実際に飼っていたのは二匹だけなのですが、数を増やしてにぎやかに暴れてもらいました。ぜひいろんな角度から見てみてください。 -
56THE 草ヒロBEETLE
過ぎ去りし昭和の面影を探してみてください。
便利になっていく中で社会の醜い部分が垣間見えたり朽ちていく様子を再現してみました。いろいろな視点で見て楽しんでいただけると幸いです。 -
57火の見櫓と消防署
この作品は2年間芳賀一洋先生の制作教室に、月に一度通いながら制作工程を学び作成し完成しました。
先生からたくさん学ばせていただき又一緒に教室に通って学んだ仲間たちとの素敵な時間は思い出となり心に残っています。 -
58GAME Consoles
レゴブロックでできるだけ小さなサイズを目指しました。
-
59君とみる世界
彼女と出会った木の下で僕は「かならず幸せにする」と約束する。過去の思い出、今の決意、未来への羽ばたきを鶴のイメージで彼らの見ている満天の星をブラックボックスの反射で表しました。
-
60揚子江をゆく
昭和10年ごろの中国・揚子江の様子を再現しました。静かに川を下るジャンク船と力強く上流に向かっていく砲艦 堅田を対比させました。
-
61ルパンのお見舞い
クリスマスイブの夜、ルパン三世が、病気で療養していたNaoのお見舞いに来てくれた。だが、その二日前にNaoは帰らぬ人となり、ルパンが用意した治療費も花束もNaoが見ることはなかった・・・
-
62いまたべたいもの
-
63初めてのスイーツデコ
-
64初めてのミニチュアフード
-
65牧場のお仕事
ほんわか牧場風景です。
最も好きな牛、モフモフ牧羊犬、実は宿敵カラス、かわいい農機具・・・以前牧場でお仕事してた経験から羊毛を使用しました。
柵は実際の組み方です。 -
66Aquarium
大好きな水族館の世界を表現しました。
サンゴがたくさんの大水槽やイルカの楽しげな表現、ジンベエザメの圧倒される存在感、ペンギンたちの愛らしい姿を様々な角度から見て、発見できるように創りました。 -
67ミッケ!の宝箱
子供のころ好きだった視覚探索絵本の世界に、子供のころの宝物をかくしました。お子様ランチの旗、安全ピン、プチプチの梱包材など計6つ。絵本を開くようにこの宝箱を開いて探して見てください。
-
68妖精りんりん撮っちゃう撮っちゃう
スモールワールズ東京アンバサダーの岡部麟(りんりん)1/80と自分の1/35フィギュアをつかってポケモンの世界に入り込んだ情景作品にしました。(超手抜きW )
-
69ラーメン屋 樹(たつる)
鏡を使い、電気をつけると小さな空間も奥行きがあるように見えると思います。
食堂の屋根の骨組みを細かく作りました。 -
70代々木会館
TVドラマやアニメーション映画の「聖地」としても親しまれ、昨年惜しまれつつ解体された代々木会館。その2010年頃の姿をモデルに1/150スケールにて製作しました。建物はプラ材によるスクラッチビルドです。
-
71「桜」
昨年は自粛期間の影響で桜の下で「花見」ができなかった悔しさを込めて製作した作品です。完成後はコレを酒の肴にして楽しみました!
いち早く元の生活に戻って「桜」の下で笑い合いたいです。 -
72母と私とヴァイカウント
今から60年近く前、大阪へ飛び立つヴァイカントの前で母と私のスナップです。羽田空港のランプで父が撮影しました。その風景をジオラマにしました。
-
73一00式司偵Ⅲ型改防空戦闘機乙丙型
-
741940年フランス戦線
-
75キューベルワーゲン
-
76登戸第八分団出動
発生した火事に対応するため消防団が今まさに出動しようとしている情景を表現してみました。
実際の建造物と同じように木や金属で制作しています。 -
77冬の登山
-
78海の風景
-
79ミニケーキショップ
-
80発進30分前
-
81Down the Aura Road
コクピットにスキャンしてもらった自分フィギュアを乗せ、昔憧れていた「架空メカのパイロットになる」という夢をちょっと変わった形で実現できました。
-
821945年8月北ドイツの街にて
ミニチュアを使って穏やかな風景を作るのが好きです。
舞台は北ドイツの街、子供たちも協力しています。駐屯イギリス軍は車両を貸してくれました。私の好きなものは平和な世界です。 -
83猫と金魚
ヨーロッパの路地裏をイメージしました。
バケツに入った金魚が気になる猫の様子です。
海外旅行がまた自由にできる日が早く来ますように。 -
84カイに乗るナウシカ
コンテストを知ったのは締め切り2日前でした。
急ぎベースを作成して最終日に参加させていただきました。
カイの羽根?は100均の押し花を一枚一枚貼り付けました。
ベースはもう少し手を加えたかったです。 -
85陽明門のスケッチ
陽明門の水彩スケッチを立体化しました。
作品に「眠り猫」が隠れていますので探してみてください。 -
86Livin on the Rock
実在する断崖絶壁の建築などをモデルに、1/700スケールで巨岩の上に住む人々の架空のジオラマを作りました!
-
87夢気球2021
小学生の頃テレビでやっていた「ドラえもん夢気球」という企画
プラモデルを使って「未来の気球」だぞ!というアレンジで気球に仕立ててみました。 -
88きみがいた初夏は遠い夢の
九州福岡県にある城山三連橋に昭和の初夏、七夕祭の頃をイメージし製作。スイッチでライトとホタルの夕べになります。待ちぼうけの女子高生は何を想いたたずむか?
審査員総評
芳賀一洋
応募作品のリストが送られてきたとき、審査員になったことを悔やんだ。
作品の量があまりにも多く、且つ多種多様で、一体どんな基準で選んでよいやら、見当がつかなかったからだ。リストを眺めながら呆然と2〜3日を過ごした。やがて「好きなものを選んでください」という担当者からのシンプルなひとことを思い出し、その基準で、なんとか選ぶことができた。
山田卓司
「好きなもの 好きな風景」とのことで皆さんのバラエティー豊かな様々な作品を沢山見られて、楽しませていただきました。
ミニチュアを作ることは時間も手間も必要ですが、そのための原動力は「好きな気持ち」。その思いを胸に、時間も手間もいっぱい使って現実の形にしていくのは素敵なひとときです。参加された作品からはそんな作ることの楽しさが伝わってきました。
もし次回があるのなら、改めてそんな皆さんの努力と情熱の結晶を拝見させていただければと思います。
もりいくすお
どの作品も、愛に満ちた素敵ぞろいで、審査なんておこがましいと思いました。
すごく見ていて楽しかったです。
「模型」といっても、作品の造り手によってこんなにもバリエーションが生まれるんだあ!
それはそれとして、賞レースの場合はその時の時事性など盛り込むのも、ひとつの手立てかも知れませんね。このコンテストのために生まれた作品なのか、もともとあったものを出してきたのがわからない場合、よほど作品にチカラが無いといけない。
森井ユカ
自由に旅行に行けなかった時期が続いているためか、旅情をかき立てられるような作品が多かったのではないでしょうか。
私も毎月海外に出かけていたため、調子がすっかり狂っていましたが、皆様の作品を拝見してとても元気付けられました。遠い場所だったり、また時代を越えた瞬間を切り取っていたりと、瞬時にその場所に連れて行ってくれるのがミニチュアの魅力だと再認識しました。創作意欲も大いに刺激されました。
河森正治
参加者の皆さま。たくさんの素敵な作品をご応募いただき誠にありがとうございます!
どの作品も個性豊かで見応えがありました。アイデアがユニークな作品。ドラマに惹かれる情景。匠の技が感じられるディテール---etc
どの作品もここに行ってみたい!一緒に暮らしてみたい!遊んでみたい!と思わされました。
金子辰也
Small Worlds Tokyo 初めてのミニチュアコンテストに5歳から72歳までまさに老若男女様々な方々から様々な思いのたっぷり詰まった作品が80点以上も集まり、拝見する楽しみとともに審査には大変悩まされました。
そして、そんなバラエティーに富んだ作品としてそれぞれの方が"ミニチュア"というキーワードに対する考え方や、思いを作品と言うカタチにしてお答え頂いたこと、そしてそれらをご覧いただいたご来場の多くの方々と共有できたことにとても今回のコンテストの意義を改めて感じました。